秋野菜の収穫が始まりました (^o^)

今年の秋冬野菜も無事に収穫期を迎えました。ヨトウムシが暗躍しましたが、全体としては被害は軽微で、豊かな収穫となりました。収穫に至った野菜達をご紹介いたします。(^o^)

 

 

 

【収穫が始まったキャベツ『極甘キャベツ サトウくん』の様子です】

【10月15日撮影】 ご覧のように若干葉を食害されているものの、全株無事に収穫に至りました。毎夜ではなく時折というレベルですが、仕事帰りに立ち寄りヨトウムシなどの逮捕を続けました。あまり居ませんでしたけどね。そうした努力の結果として、キャベツ君達も見事に答えてくれました。(^o^)

 

 

【収穫が始まったキャベツ『極甘キャベツ サトウくん』の様子です】

【10月15日撮影】 極甘と唱っている品種ですから、とても甘そうですよ。夕食が楽しみです。(^o^)

 

 

【収穫が始まったブロッコリー(1)『緑嶺』の様子です】

【10月15日撮影】 ブロッコリー(1)も無事に収穫に至りました。防虫ネットは収穫開始の二週間前ぐらいに撤去したので、防虫ネットの中で窮屈な思いをしていた外葉を中心に、未だ折れ曲がったように見える葉もありますね。ブロッコリー(1)もキャベツと同じように夜間虫取りを実施しましたが、こちらもあまり虫は居ませんでしたね。(^o^)

 

 

【収穫が始まったブロッコリー(1)『緑嶺』の様子です】

【10月15日撮影】 花蕾の様子です。抽台はしていませんね。春栽培では抽台のリスクは高いのですが、秋栽培ではまずその心配はありません。安心して栽培できるのが良い点です。(^o^)

 

 

【収穫が始まったダイコン(1)『秋の彩』の様子です】

【10月15日撮影】 眼前に写されているダイコンは(2)の方で、奥まった場所に写っているのがダイコン(1)でした。そのダイコン(1)が収穫開始となったものです。ダイコン(1)は撮影するのをすっかり忘れてしまいました~。ダイコン(1)は、生育途上で一株のみシンクイムシに成長点全てを食べられてしまい、根部成長の見込みがないので撤去しましたが、それ以外は無事に収穫に至りました。(^o^)

 

 

【収穫が始まったダイコン(2)『秋の彩』の様子です】

【11月13日撮影】 こちらはダイコン(2)ですね。秋も深まっているので葉の食害もほとんどありません。ダイコン(2)は全株無事な収穫となりました。(^o^)

 

 

【収穫が始まった春菊『中葉春菊』の様子です】

【10月18日撮影】 春菊の収穫が始まりました。春菊はニンジン畝の五分の一ぐらいの幅で栽培しています。ご覧のように五列ある穴の三列を使って、一穴四株栽培しています。これだけでも結構な収穫量となるので、家族で食べるだけなら十分ですね。(^o^)

 

 

【ニンジン『黑田五寸』の現在の様子です】

【11月13日撮影】 ニンジンも収穫が始まりました。ニンジンは収穫開始が少し遅れました。と言うのも、序盤でキアゲハの幼虫が百匹以上住み着いてしまいました~。結果として再生不可能なぐらい葉が食害されて一時は生育が危機的状況でした。そんな大量に産み付けられた幼虫も天敵に食べられたりして減少し、ニンジン君達は再成長を開始し、ご覧のように少し遅れましたが、無事な収穫に至りました。(^o^)

 

※ニンジン畝の右側にあるのはブロッコリー(2)です。こちらも無事に収穫に至りましたが、撮影するのをすっかり忘れていました。(^^;)

 

 

【エン麦『ヘイオーツ』の現在の様子です】

【11月27日撮影】 混み合っている場所は倒伏しているのが見えますが、全体としてはエン麦も無事に成長しました。十分な粗大有機物を土中にすき込めますね。

 

【エン麦『ヘイオーツ』の現在の様子です】

【12月18日撮影】 エン麦をすき込んだ後に撮影しました。昔はもっと広い面積を一日ですき込みましたが、現在は二日に分けてすき込んでいるので、とても楽ちんな作業となっています。

 

 

【キアゲハのサナギの様子です】

【10月18日撮影】 トンネルパイプにキアゲハのサナギが取り付けていたので、ご覧のように倉庫の壁に固定すると共に、鳥などに食べられないように支柱で囲いました。これにより鳥や小動物から保護されるはずですが、コバチなどからの防御は無防備なので、蝶になれるかどうかはまだ解りません。

 

 

【キアゲハのサナギの様子です】

【10月18日撮影】 サナギはご覧のように、残念ながら蝶にはなれませんでした。黒っぽくなっていますから、コバチの餌になったか病気でしょう‥‥。12月に入ってからサナギを手にしてみましたが、殻だけで中身は全くありませんでした。